足は手と似る
「足は手と似る」というテーマ、どこが似ているのでしょう。
ゴルフのクラブを握るとき、最初に小指に力が入り薬指・中指と力が入る。
歩行するとき、力が入る順序は第五趾から始まり第一趾で蹴り返しをしている。 手と足は似ていますね。 反対に力が手の親指、足の第一趾から始まるとどうでしょう。 力がしっかり入りにくいのではないでしょうか。
常に手指をみながら足ゆびの機能を思い出してほしい。 手の指は見えやすいが足ゆびは靴を履いているため見えにくい。 そのため手指のような動きが足ではむずかしい人が多いようです。
それからわずかなことですが、手の親指、足の第一趾の爪をみるとどうですか。 手足とも右の爪(手の親指・足の第一趾)が左に比べ微妙に平らになっている。
微妙に平らになる要因は右手(親指)右足(第一趾)が、左に比べよく使われるからではないかと認識をしています。 手は右利きが多いようですが、実は足も右足が利き足の人が多いようです。 足の場合、利き足はボールを蹴る足を利き足と言っています。
今回のテーマとそれますが、手にはない足の機能をみると、身体は足の上にあるという話です。 足は体重のすべてを支える土台になっています。 手のような複雑な仕事は難しいものの、足の役割は非常に重要である。
微妙に平らになる要因は右手(親指)右足(第一趾)が、左に比べよく使われるからではないかと認識をしています。 手は右利きが多いようですが、実は足も右足が利き足の人が多いようです。 足の場合、利き足はボールを蹴る足を利き足と言っています。
今回のテーマとそれますが、手にはない足の機能をみると、身体は足の上にあるという話です。 足は体重のすべてを支える土台になっています。 手のような複雑な仕事は難しいものの、足の役割は非常に重要である。
足と靴健康アドバイザー 大木金次 №2725
« 階段ウォーキングのすすめ | トップページ | 靴を洗ってみよう »
私も大人になって、利き足も左だと気付きました。
子供の頃、スケートで通常回りでは上手く脚をクロスして
滑れないのに、殆ど滑ることのない逆回りだと、スムーズにできたので、なんでだろう?と思っていました。わたしの左利きに起因するとは、おとなになって理解しました。
投稿: 松下 誠 | 2020年12月 3日 (木) 11時19分
コメント恐れ入ります。
確かにスケートはわかりやすいですね。
足の計測会で「利き足はどちらですか?」と尋ねるとほとんどの方が「さ~」と返事されます。
しかし知っていてもいいことって少ないようですね。
投稿: | 2020年12月 4日 (金) 10時29分